メインで使ってるノートパソコン、エイサーのASPIRE 5750。
もう4年も前のノートなんだけど、先日内蔵HDをSSDに入れ替えて、チョーサクサクに使ってるんです。
で、USBだのHDMIのケーブルが挿しっぱなので、基本的には持ち歩くことはせずデスクトップPCのような使い方。
※もちろん電池の寿命も考えて、電池は設置せずACアダプターによる運用w
ノートパソコン用のスライド式のテーブル(山善ノートスライダー)に置いて使ってます。
恥ずかしながら、私のデスクトップ環境。ASPER5750を中心に、パソコン台の上のは21.5インチのフルHDディスプレー。
横にはバッファーローの2TB外付けHDDとか…デスクの下の棚にはFire TV スティックとかHDMI→オーディオのアダプターとか…
でね?ノートPCを載せてるスライドにちと問題があって…
まぁ私だけかもしれないけど…
デスクの天板の上を広く使いたいために、スライド式のPCラックは一番奥に置いてあるんだけど、
目一杯引き出した状態。
これだとキーボードまでがちと遠いのよ。
ノートスライダーのスライド天板は、ベアリングの2段スライドで挟まれてるんだけど、2段スライドってどうしても引き残しがあって…約2/3位しか前に出てこないんです。
ノートスライダーをもっと手前に置けばいいんだけど、使わない時はデスク上を広く使いたいじゃん!
で、なにか良いものはないかなって探してて…
テロリロリン♪~どこでもキャスター ←某ドラえもん風に(笑)
鉄球(ボール)がついてて、例えば天板の裏に4箇所貼り付ければ、自由のスライドできる優れもの!
最初3段スライドにでも替えようかなって思ってて、でもサイズの合うやつがなかなか無くて…見つけたのがこれ!
スライドテーブルを外してこれを裏に貼れば…どこでも自由に動かせるんじゃね?
ちょっと拡大してみてみましょう。
直径は1.5センチ位、高さは1センチくらいかな?
ベースの中に鉄球が入ってて、コロコロ動く!
設置はマジックテープで、外す(剥がす?)のも簡単そうですね。
早速スライダーを外して(ついでに2段スライドも外しちゃったw)、スライド天板の裏、4隅に適当に貼り付け設置。
まぁ収納時は前とさ程変わらず、デスクの手前に約30センチの余裕。広々と使えます。
で、手前に目一杯引き出せば、キーボードにラクラク手が乗せられます。
これはいい!w
液晶も近いから、メガネを掛けなくても見える←老眼?いえいえ、単なる近視(自称)ですw
もちろん使わない時、ノートPCを閉じてる時は奥にスライドさせておけば、テーブル手前を広々使えます!
ただちょっと…キーボードの高さが、高くなっちゃうんですよ(汗)
どこでもキャスターが約1センチ、スライダーの天板の厚みが1.2~3センチ、ノートPCの厚みが約2センチ。
合計約5センチほど高くなるんです。
ノートPCの裏にどこでもキャスターを直接貼っちゃったほうが良かったかなぁ(汗)
※または薄いけどたわみのない丈夫な板を買ってきて、そっちに貼る?
でも、思ったよりよく滑るし(もちろんキーボード打ってる時にゆらゆら動きはしませんよ)、貼るだけで簡単にスライドできるようになる。
※スライド移動させるときは、繋がってるケーブルに気をつけてねw
これはなかなか良いですねぇ~
そうそう、これから暑くなるじゃない。
ノートPC用の冷却台とか使われてる方も多いかも。
で、冷却台の裏にこれ(どこでもキャスター)を貼れば、スライド式の冷却台になっちゃうじゃんw
できればもっと薄いキャスターが出てくれればいいんだけど、とりあえずこれでも十分使えますね。
お値段もさほど高くなく、なかなかいい物、アイデア物を見つけたなって思っております。
と言うことで、本日は裏に貼るだけでどこでも移動ラクラク!どこでもキャスターのお話でした!
※2017年7月1日追記
ノートパソコンの下の板にどこでもキャスターを貼り付けていましたが、どこでもキャスター+板分の高さが…
なので、今はノートパソコンの裏に直接貼り付けて使っています。
使わない時は、デスクの奥にサッと片付けることができる!
板がないぶん、自由度は上がりますね(^_^)v
※2019年7月24日追記
購入してから3年ほど経ちました。
コロ?ボールの動きが固く転がってない感じもしましたので、ボールをきれいに清掃しました。
無水アルコールを綿棒につけて、ボールとその周辺をきれいに掃除。
ティッシュで水分を拭き取って、シリコンスプレーをスプレーして、しばらくティッシュの上でコロコロ。
はい!転がり復活(^_^)v
ゴミやホコリが溜まると動きが悪くなるので、時々掃除が必要ですね。