梅雨に入っちゃいましたねぇ~って言うか、梅雨入り宣言されてから、すげー雨!
雨も降ってもらわないと困るんだけど、降り過ぎ!
災害の備えは万全ですか?非情用持ち出しセット、一家に一個+車に1個ですよ!
っていう話は置いといてwお題に入りましょうw
エコタイマーってご存知?
家電なんかの電源のON/OFFをプログラムできて、タイマーでON/OFFしたり、消費電力・電気料金とかを表示してくれるちっこいコンセント型の機器。
待機電力ってホント小さい(少ない)んだけど、それでもコンセントを抜いておかないと電気喰う訳じゃないですか。なので、使わない時は極力コンセントを抜いておきたい。
スイッチ付きのコンセントって有りますよね~皆さんも使ってらっしゃると思います。使わない時はスイッチを切って節電ですよね。でもスイッチ入れたり切ったりするのって人手がかかるじゃないですか。つい忘れて誰も居ないのに、ずーーーっとつけっぱなし。なんてことも。
※実は我が家もそうでしたw
だったら文明の利器に頼ろう!って言うことで、エコタイマー買っちゃいましたw
※REVEX(リーベックス)節電エコタイマー ET55D
ラベルだけで すまん!写真を撮る前に設置してしまったw
曜日、時刻でのON/OFFが合計20件(ON・OFFペアで20件)プログラムできる優れもの。
エコ表示は、電気料金、CO2排出量、消費電力、節電料金、通電時間が表示されます。
※どんな形かは、下の写真見てねw
で、何をON/OFFする?
CATVのモデムと無線ルーター、LANのハブとかを自動でON/OFFするために買ったのでした。
モデムとかルーターとかってさぁ、夜中とか人のいない平日の日中って使わないわけで。まぁ寝る前や仕事に行くときにスイッチ(スイッチ付きコンセント使ってましたw)をOFFにすればいいんだけど、なんかメンドイし、忘れちゃうんだよね。なので、これらの機器を自動でON/OFFするために導入!
機械式のヤツ(ちっこいスイッチでON/OFF設定するやつね)でも良かったんだけど、あれだと毎日の繰り返しはできるけど、例えば、休日(日曜とか)は平日と違って朝から一日中ONにしておきたいとか…
曜日によって設定はできないんですよね。
ON/OFFプログラムだけ出来るのもあったけど、500円位しか違わないんだったら、エコ表示ついてたほうがいいじゃん。見える化にもなるしね。
パソコンの周りって、なんであんなにコンセントいっぱいになるんだろうねぇ。ゴチャゴチャだし、ドレがどのコンセントだか分からないし(汗)
Windowsのデスクトップ、マック、ノートPC、ディスプレーにプリンタ、外付けのハードディスクにNAS…上げればきりがないくらいごちゃってます。
その中で、エコタイマーに繋いだのは、ケーブルモデム、無線ルーター、ギガビットのルーターなどなど。
ハードディスク関係はタイマーで突然(じゃなけどw)電源OFFになったら困るので、常時通電コンセントに挿してます。
そうそう、エコタイマーにはコンセントは1口しか付いてません。なので、延長の7口コンセントタップを挿してます。※ザ、タコ足w
設定は、平日(月~金)は、朝7時半から8時40分までと、18時10分~翌日の0時までがON時間。
土日は7時半から翌日の0時まで。※0時になったら寝る!早寝早起きっすw
曜日の設定って、月から日までの単独と、平日(月~金)と休日(土日)の3パターンが選択できるので、平日プログラムを5個登録しなくても一発でできちゃいます。でも翌日にかかる設定はできないので、結局は月~日の7個設定しましたw
日をまたぐ設定がよくわからなかったのですが、OFFする曜日を設定(月曜日なら火曜日)を設定すればいいんですね。日がまたげない!一瞬焦ったけど、ちゃんと解決w
20プログラム、曜日、時、分、秒単位にすごく細かく設定できる!ただ、ダブった設定はどうなるかは分かりませんけどねw
※ON時間帯とOFF時間帯が複数の設定でダブってるとか、どうなるんでしょうねぇ。
モードによって常時ON、常時OFFもできるし、ONからスタート(ON AUTO:通電状態からプログラム開始)、OFFからスタート(OFF AUTO:通電されてない状態からプログラム開始)も選択できます。
※電気を使ってる途中からスタートさせるなら、「ONからスタート(ON AUTO)」ですね。
エコ表示は、緑のエコボタンを押すと表示されます。
①タイマー通電時間
②節電料金と積算使用料金
③1時間あたりの使用料金
④積算使用電力量
⑤積算CO2排出量
⑥現在の消費電力
※電気の使用料金とかCO2排出量は、あくまでも目安ですけどね。
ちなみに今現在の電力使用量は26w。少ないけど、まぁルーターとかだけですから…少なくて当然!でも、OFF時間になれば、この26wは0wになるんです。ちりも積もれば…ですよね。
ちなみに、1口1500wまでですが、エアコンとかクーラーは使用禁止。トランスを使用している機器(ブラウン管TVとか)は750wまで。モーターを使ってるもの(扇風機とか)は400wまでってなってます。
使える機器は、コンセントが挿さると動いて抜くと切れるもの。電子的にON/OFFする機器は使えません。
充電式の電池が内蔵されてるから、停電しても設定は残ります。そして気になる消費電力は1w。
いっぱい使ってた待機電力が1wになるって思えば分かりやすいですね。
繋がってる機器の消費電力が見えるって、面白いですねぇ。見える化によって、もっと節電しなきゃって思いますよ。
電気代の節約とON/OFFする手間が省け、エコな表示も面白いるエコタイマー、めんどくさがり屋にはぴったりかもw
※追記 2015年7月5日
抜き差ししてたらさぁ、コンセントに刺す部分のうち一本が引っ込んだまま出てこなくなっちゃって…
はい!さくっと分解して接着剤で直しました。
で、せっかくだから中身の写真撮ったw
液晶がついてる基板と、リレーとか電源系の基板に分かれてます。
液晶パネルを外すとややこしくなるからそのまま。
下の写真は電源系。黄色いのがリレーかな?
緑の円筒のものが、おそらくバッテリーかと。
※コンセント抜いてても、かなり長く時計として動きます。
白く太い線のあたりがコンセントに刺す部分。
樹脂が割れてたので、接着剤でガッツリ止めときました。
元に戻して…ちゃんと今も動き続けてますw
・