長命庵の韃靼そば茶、愛飲しております。

在庫がなくなってきたので、またまたリピートでございます。

500グラムで注文するんだけど、3ヶ月位かなぁ…
少なくなってきたら、リピート買いしております。
でね?
皆さんはどうやって入れてます?

写真が分かりにくくてすみません。
100均で買ったボール茶こし、私はこれにそば茶を入れてポットに作り置きしています。
手軽でいいんだけど、毎回そば殻(茶殻)を捨てて洗ってが面倒なんですよね。

最近は「コーヒーメーカー」を使ってそば茶を入れてます。
- コーヒーメーカーに水を入れて
- ペーパーフィルターにそば茶を適当に入れて
- スイッチON…あとは待つだけw
これならお湯を別に沸かす必要もないし、保温機能でいつでもアツアツ!
ペーパーフィルターごとそば殻(茶殻を捨てて、ドリッパーをササっと洗えばOK。
それに、どーです?
このお茶のきれいな色!
もちろん美味しくいただけます。
コーヒーメーカー付属のドリッパーではなく、100均とかで売っているドリッパーを使うのが「ミソ」。
だってさぁ、コーヒーメーカーに付いているドリッパーって2分割式なので、洗う手間が2倍でございます。
100均のなら、ジャバっと洗えます。
それに汚れが取れなくなったり割れても、100円だしねw
※もちろんペーパーフィルターも100均ねw
ちなみにこのコーヒーメーカー、イッチャン安いやつでございます。
※一番安いコーヒーメーカーで紹介したものです。
最近は、コーヒーを淹れるより、そば茶を入れる出番が多くなっておりますwww
高血圧とか健康?
ポリフェノールが良いらしく、ここ何年も風を引いたことがありません。
もちろん「韃靼そば茶」だけじゃないと思うけど、緑茶とかほうじ茶?烏龍茶を飲むより私はそば茶かな?
ということで本日は、韃靼そば茶はコーヒーメーカーがおすすめ!的なご紹介でした。
この記事が、皆様のお役に立てば幸いです。
でわ!
※Youtubeチャンネル
channnel yamamoa
※応援・チャンネル登録、よろしくお願いします。
※ツイッターでも情報を発信中!「@yamamoa」フォローお願いします。←・・・継続は力なり!応援よろしく!