100均大好きでございます。なんでもあるし、見るだけでも楽しい。で、つい買っちゃうんですよねw
なので、買う物が決まってない時には、なるべく近づかないようにしています(笑)
久しぶりに100均(ダイソー)行きましてん。買い物ついでっていうか、時間つぶしっていうか…だって、女性の買い物は長いから。
※女性…カミサンのことですよ。誤解なきよう←誰が誤解する?
なにげなーく売り場を回ってると、自動的にカゴの中に商品が入ってくる。例えば電池だったり、強力両面テープだったり…※だから、あんまり近づきたくないんですよね(爆)
で、ふと目に止まったのが「メモリーカードリーダー・ライター」。
※半ば衝動買い。これだから100均って怖いんですよね~以下後付の理由w
ノートパソコンにはSDカードスロット付いてます。もちろんマルチカード仕様のリーダー・ライターも持ってます。
でも、うちにあるリーダーラーターって古いんですよ。SDHCは正式には4GBまでにしか対応していません。
なので、新しいの欲しかったんですよね。
※後付の理由 ここまでw
これ、100円(+税)でございます。USB(なんと!2.0対応w)直挿しのマルチカード対応リーダーライター。USBコネクタを保護するキャップ付き!
※右側のはウチにあるバッファローの古いタイプのリーダーライターね。
こんなに沢山のカードに対応しています。
※Produced for DAISO JAPANの文字が泣けるw
何度も言うけど、100円(+税)でございます。いいのか?こんなに安くて。使えるのか?
ということで、ウチにあるカード類を集めてみた。
SDカード、マイクロSDカード、SDHCのSDカード、SDHCのマイクロSDカード、ミニSDカードにマイクロスティックDUOのアダプタ。なぜアダプタ?いやぁDUOカードあったはずなんだけど見つけることができずw
で、結論から言うと、十分使えます。
※ちなみにミニSDカードは使えません。対応したスロットが無いのです。なので、SDカードへの変換アダプターを通して使います。
SDもSDHCも認識して、プロパティも読めるし、もちろんデーターのリードライトも問題なし。まぁ、スピードは計測していませんがw
※カードを本体に挿してから、本体をUSBに挿します。
※2GB、512MBのSDカード、16GBのSDHCカード、2GBのマイクロSDカード、4GBのマイクロSDHCカードで、認識されるか、プロパティのリード、データのリードライトで試してみました。
これなら、デジカメとかのデーターをPCに取り込むとか、普通に使えますね。
市販されてるカードリーダライター、1000円近くするものもあるじゃないですか。でもこれは100円(+税)。十分かもw
もちろん筐体は安っぽいです。アクセスLEDも付いてません。データー転送速度も速くないかもしれません。もしかしたら使えたのが奇跡なのかもしれません。(一応電子機器ですしね)
※安かろう悪かろう…って言うことはないと思うけどね。最近の100均商品、品質も結構いいようです。
そうそう、もしご購入されるなら、パッケージから本体をよーく見てくださいね。本体が汚れてたり、上下の合わせ目がずれてたり、カードスロットの端っこが欠けてたりしてる物もありますから。
あと、USB直挿しなので、差し込む側のコネクタの両側に1センチ位余裕が無いと挿さらないです。そんな時はUSB延長コード(別売)を使ってくださいね。
ちなみに、CFとかスマートメディア(古っ)には対応していませんので、バッファローのリーダーライターも併用して使う予定ですw
ということで本日の結論!「100均のマルチカードリーダーライターは使える!」。
いやぁ、最近の100均、侮れません!
ということで、本日ここまでw
追記:2015年3月30日
SDカードをセットしてからUSB端子に挿入すれば、ASUSのアンドロイドタブレットTF103C(のキーボードドックについてるUSB端子)でも問題なく使えます。
※ただし、スピードはちと遅いかなw
※2017年3月22日追記
ブログ記事連動フォトムービーをアップしました。
よかったら見てくださいね。
※2017年8月21日追記
ダイソー?セリア?ちょっと忘れちゃったけど、見つけると買っちゃう的な(汗)
USBコネクタに直挿し。
マイクロSD・SDHCカード、SDカード、メモリースティック(ProDuo/Micro)に対応してるみたい。
幅があるのでUSBハブとかだと左右の端子が付けなくなりますね。
こちらも同様にマイクロSD・SDHC、SD・SDHC、MS、M2に対応しています。
また、USB2.0/1.1に対応してますので、ちょっと使うには良いかもw